2015年8月31日 / 最終更新日時 : 2015年8月31日 nakadairajiro 中平次郎ブログ 【Vol.36】 経営チームを構築する 成長できない企業はどこに問題があるのか? 成長できない、倒産してしまうのはなぜか? 失敗の真の要因はどこにあるのか? 事業を立ち上げた初期は、営業力である程度業績を伸ばせるかもしれませんが、 それ以降業績が伸び悩み、下降 […]
2015年8月24日 / 最終更新日時 : 2015年8月24日 nakadairajiro 中平次郎ブログ 【Vol.35】 学習する組織をつくる マネジメントはトップから学び、 その学んだことをいかにして組織に取り込んでいくか? 社内に浸透をさせるか? 組織のDNAとするために、繰り返しの思考と習慣にできるかどうか? そういったことが大きなチャレンジになってくると […]
2015年8月17日 / 最終更新日時 : 2015年8月31日 nakadairajiro 中平次郎ブログ 【Vol.34】 何をもって憶えられたいか トップが身につけるべきマネジメントスタイル。 今日のテーマは、組織のミッション(使命)の話ではなく、 個人のミッション(使命)についてのお話です。 人に憶えられるほどの仕事をして、成果を出すこと。 ピーター.F.ドラッカ […]
2015年8月10日 / 最終更新日時 : 2015年8月10日 nakadairajiro 中平次郎ブログ 【Vol.33】 社員をどのように育成すればいいのか? 人を育てる最高の道具は、「仕事」である。 「挑戦できる仕事」が人を育てる。 「挑戦できる仕事」があって、初めて人が成長できる。 と、ピーター.F.ドラッカーは言っています。 私たち組織におけるリーダーは、部下・社員を育て […]
2015年8月3日 / 最終更新日時 : 2015年8月3日 nakadairajiro 中平次郎ブログ 【Vol.32】 東芝、シャープ、そして私たちは何を学ぶべきか? ここ数回にわたり、マネジメントを学ぶ重要性や、効果的なマネジメントの学び方、 そして学習する組織をどのように創っていくのか、というお話をさせていただきました。 知識社会におけるマネジメント(経営)上の課題は、 ・知識労働 […]